婆母切支丹マカ-Mac iPhone7 iPadPro12.9&10.5 Applepencil iPad-mini Kindle(Paperwhite,Fire)ユーザ主婦:谷川鹿子の日々徒然
2009-03-31
exciteブログのRSSフィードから広告を消す:Feed Rinse
L-I-P-G : exciteブログのRSSフィードから広告を消す、Feed Rinse
&これ、exblog以外でもRSS広告を配信しているblogには使えるんじゃない?などと思ったりも。
RSSリーダーの設定ではじけるようにならないかなぁ。これじゃ、アチラ任せなのではがゆいです。なのでせめてここでエントリーしてみるアタシ。
Tumblrのreblog から
kogure reblogged ahiru178:
>本はなるべく立ち読みで済ませる。
>買う場合にはamazonのマーケットプレイスか、ブックオフで中古の本を買う。
>そして読み終わったらすぐに売ってしまう。
>
>買い物について - kawasakiのはてなダイアリー
上記引用部より前の部分の記述には特に異論はないが、この引用部について率直に感想を申し上げるなら、一度読んだら用済みな本しか読んだことがないのか、あるいはそもそも本を再読することで発見があることすら知らないのか、いずれにしても心底憐れな人たちに思える。
何より本はなるべく立ち読みで済ませるという姿勢がすごい。これを読んで、はてなダイアリーの有料オプションを外そうかと真剣に考えたりした。はてなブックマークにも同様の反応が見られるが、コンテンツというものにこの程度の意識しかない人たちが作るサービスにお金を出す気にはなれないね。
—
2009-03-26 - YAMDAS現更新履歴
怒るというより悲しくなるなあ。愛が感じられない。 (via suchi) (via yuco)
いろいろと腑に落ちすぎてしまう一言。
アフィリエイトで食べている側面をもった収益構造なのにステークホルダーとその価値観が何というのに目が行き届いてないという事実をあまりにもあっさりと表沙汰にしすぎちゃってたり。
あ、例えばこれがあれですよ。例の美文云々の話への一例ですよ。引用元の文章は別に名文でもなんでもないですが、こうなんちゅうか実に味わい深いし人間くさいんですよね。(繰り返しますが、上手い文章や美しい構成ってのはそれはそれで評価しますし、文章上手い人は普通に尊敬します)
(via swmemo)
いろいろ気になったので原文をあたってみた。
買い物について - kawasakiのはてなダイアリー
糸井さんが1988年に「ほしいものが、ほしいわ。」という名コピーを生み出してからはや20年以上が経つ。物を買うということについて私たちのとらえ方は変わったのだろうか。20代の社員や知り合いにときおりきいてきた結果をぱらぱら書き出してみる。(中略)全般的に買い物というものはどう考えているのか。
本はなるべく立ち読みで済ませる。買う場合にはamazonのマーケットプレイスか、ブックオフで中古の本を買う。そして読み終わったらすぐに売ってしまう。これは家が狭いからというのもあるけれどもどちらかというと家に本であれなんであれとどめておくというのに強いこだわりがないから。所有するということではなく一時的に使うという感覚がある。 ゲームについても同じような感覚。 映画についてはちょっと異なる。映画館には時々行く。DVDはレンタルという制度が整っているからレンタルする。買うということは滅多にない。かなり少ない10名程度のサンプルなので、あくまで話のネタ、程度なのだが、物を買うという行為についてこういう意見がある、こういう意識に変わっている人たちもいるというのは参考にはなるかもしれない。少しまとめてみるとここから何を考えるか。
物を所有するという意識がかなり希薄になっている。 物は細切れにされてサービスとして一時的に使われる。サービスの集合体が物という感覚がある。 新品に対して強いこだわりが無い。中古でもまったく気にしない。という人がいる。こういう人は多いのか、それともかなりマイナーなのか。もうちょっと追いかけてみる価値はありそうだ。(中略)先日のエントリーを書いた趣旨としましては、理解できるところもあるけれども、自分と考えが違うというところ、つまりギャップが結構あるなぁと印象に残ったため、エントリーとして書いてみたというところがあります。
その意味でエントリーの考え方=私の考え方ということではないことはないんです。言い訳っぽい&後出しじゃんけんぽさはぬぐえませんが、誤解されているところもあるかなと思いますので、私がギャップをどんなところで感じたか。まず私の考えというか、私の消費のスタイルを書きたいと思います。(中略)本は月にAmazonや書店で半々程度合計20冊以上は買うが売りはしない。いつか読み返すだろうと本棚を溢れさせている。(引用,ここまで)
本のとこだけピックアップしてこんな価値観シンジラレナイと怒るのはフェアじゃないような気がする。いや、全部繋がってるといえばそうなのかもしれないけど。
蛇足的に連想した記憶を書き記しておくと、知人が「夫がお金にものすごくうるさくて、私が買い物するとすごく怒るから村上春樹の新刊買えないの〜、図書館で借りようと思ったけど大人気で、今すごい順番待ちしてる」と笑っていて呼吸困難になるほどの息苦しさを覚えた。友人に話したらやっぱり「本を我慢するなんてあり得ない!!」とショックを受けてくれた。でもそういうのも特殊な一部の層の感覚なのかもしれない。
(via ahiru178)
プラグイン:GlimsでSafariの機能を拡張
GlimsはSafariの機能を拡張してくれるプラグインです。
こんなフリーウエアがあったんですね(汗)ちゃんと日本語環境になっていますし、最近はsafariしか使わなくなっていたのでありがたいかも!
拡張されるのは、例えば閉じたタブをコマンド+zで復元、フルスクリーンモード、ダウンロードウィンドウを自動で閉じる、ブラウズ中に画面で文字を入力すると自動的に画面内検索、検索窓に検索エンジンの追加能、GoogleやYahoo.comの検索結果にサイトのサムネイルを表示してくれる等・・
Safariの環境設定のところで細かくon/off選択できます。
Safariの使い勝手を大幅に強化する「Glims」を試す。 - MACお宝鑑定団 ...
Glims(Safariを使い易くするプラグイン) » New! Mac Trouble Hunter ...
2009-03-30
すみれ?ムラサキカタバミ?
桜もちらほら咲き始め、なんだか少しセンチになりますな。
道すがら良く見かける野の草をパチリ。これは「すみれ?ムラサキカタバミ?」
検索していて見つけた「野の花つれづれ」(高知広告センターの特集記事のBNのようですが、この野の草たちの写真、和みますねぇ)の画像とにらっめっこ。
すみれじゃないみたいですね。
【ムラサキカタバミ】
カタバミ科の多年草。黄のカタバミは在来種。葉と花は独立して同時に生え、葉の茎に見えるのは葉の一部。スモウトリ草と呼ばれるのは葉と葉を絡めて引き合う遊びから。
ムラサキカタバミ・・って、初めて知りました。昨年今頃の「かがくのとも」がかたばみ特集だったけれど、
ああ、あの頃にしたカタバミ観察も楽しかったなぁ・・。
でも、やっぱりムラサキカタバミ(その後見つけた画像)でもないような・・。
植物園へようこそ!というサイトで検索してみるも・・・今度は沢山ありすぎてワカリマセン(;。;)
今日は生えいて、明日は炉に投げいれられる野の 草でさえ、
神はこのように装ってくださるのなら、
あなたがたに、 それ以上、良くして下さらないはずがあろうか。
CSで無印のナンを作る
先々聖日「最後の晩餐」の箇所のとき、メッセージの後で無印の『フライパンでつくるナン』を焼いて葡萄ジュースを皆で。
ちぎり分けるのも大切な事だし、沢山食べる訳ではないので準備が簡単なこの商品はありがたい。
こういうcooking系は皆、大好きなので盛り上がる^^ナンは家で捏ねておき、教会までの移動時間に丸めた記事をボールに入れて寝かせる.。フライパンで簡単に焼けてGood!
memo:やっぱりCSのカテゴリーを作っとこ(後で過去記事から拾う)
2009-03-29
へ?Googleドキュメントに描画図形機能を追加ですかぃ?
なんで?Gドキュ開発やめたんぢゃないの?・・(ため息&やや涙目)すみません!開発を辞めたのはGoogleNoteBookでした!!(ああ、勘違い/恥)・・とりあえず後で試してみようかな。「ベクターデータはSVGを利用し、それが使えないブラウザ環境の場合は、VMLによって描かれる」←じぇんじぇんわかりまへんけど/大汗
Macお宝鑑定団blog「Google、Googleドキュメントに描画図形機能を追加」より
Googlが、Googleドキュメントに「描画図形」機能を追加したと発表しているそうです。
この機能は、同社が買収したTonic Systemsの技術を利用したもので、ベクターデータはSVGを利用し、それが使えないブラウザ環境の場合は、VMLによって描かれるとのこと。
2009-03-28
2009-03-27
入学祝い
もっと小さいのにしたら?とアドバイスするも
「これがいいの」
と、満面の笑み。
中型聖書を入手しました。
重いと思うんですけどね・・・。
やはり自分の聖書を買ってもらったというのは嬉しいらしく、ご機嫌でございました。
なかなか入れないCafeOne
前はよく通るのですが、未だになかなか入るまではいかないでいます・・・。
娘の音楽教室の待ち時間にでも・・と思っていましたが、いざとなると自分一人で入るのは、なんとも申し訳なような気になってしまうのですね。
つくづく主婦よのぉ〜、鹿ちゃん。
2009-03-25
ホサナ を見ながら英語を学ぶ


ホサナ を見ながら英語を学ぶ
朗読劇『塩狩峠』5/29(金)FEBC特別番組

2009-03-24
やっと鶏手羽もと甘酢煮をば
作りました〜♪
焼き色を付けてから圧力鍋を使った(フィスラーブルーポイント二本線で五〜七分)のでお水はちょっと多めにしました。純米酢とお醤油、みりん(それぞれ大2)、甜菜糖(大1)、お水(大5)、根しょうがのスライス三枚くらい
圧が抜けてから煮詰める段階で味見しつつお醤油も約大1足しました(ブロッコリーに絡める為多めに)。
ブロッコリーにコラーゲンたっぷりのタレがからんで美味しい♪
ニンニクは無かったので入れませんでしたが、夫はニンニク風味の鶏肉料理が苦手だったので結果オーライということで・・・・。(忘れていたのか?をい・・)
娘も主人ももっと食べたかった様なので次回は余裕を持って10本くらいで作りましょうか。
2009-03-23
急遽「くろひつじ」で夕食@ジンギスカン


鶏手羽元の煮込み 、きゅうりの漬け物
って、以前も書きましたがもう「ゆるベジ」ですら無いですね(苦笑)
手羽元は300グラムしかない(それを3人で食べます)。
それと酒やニンニクはない。50ccの為に買うのもねぇー、味醂はお正月の残りがあったかな。
卵を足しても良かろう。生姜はある。
ブロッコリーを茹でて、きゅうりでも何か作ろう(「これ」なんかどう?でもニンニクが無いんだっけ)。
お味噌汁は豆腐と若布といったところでしょうか。なめこがあるとベスト。でも買い物には行かないのだー!と決意。
2009-03-18
闇を住処とする私
ふと、ベッドサイドにあった
「闇を住処とする私、やみを隠れ家とする神」・上沼昌雄
を読み出した。
なんだか、ずっと読み進められずにいたけれど、また読見始めてみるのも悪くない気がする。
今夜は娘は一人で寝てくれて感謝なことである。
しかし明日は久しぶりに二才児のお相手なので、ほどほどのところで休もう。
2009-03-17
みはたまおり個展に行ってきました〜♫
みはたまおりさんの個展『マルポレランド〜ねこたちのせかいきこう〜』に出かけてきました!
ギャラリーに入るとすぐ「もしかして、谷川さんですか?」と声をかけてくださったのは、お目めくりくりのかわいい素敵なお嬢さん!!
・・なんとまおりさんご本人!でした、とっても気さくに話しかけてくださり感涙の鹿母娘。
まじかで見るまおりさんのイラスト(原画)は本当に本当に素敵〜!
なんて丁寧に描かれているんでしょう・・(ため息)。パステル、水彩・・やっぱり手描きっていいですねぇ!
お茶なども頂き、お話などもさせて頂き、まおりさんのお人柄に触れて、嬉し恥ずかし愉しなひとときを過ごさせて頂きました♫
(「風よあの子に伝えて」にサインも頂き、喜びまくる娘)
ギャラリーはちょっと路地を入るのですが参宮橋の駅からすぐ近くです。
FLEW GALLERY自体はもちろん、そちらまで向かう道もとぉーっても私たち好みのほのぼの素敵な空間でした^^
るんるるんるるー♫
ああ、それにしても・・
去年より格段に、こういう展覧会閲覧を楽しめるようになってきてる娘よ・・・。
もっともっと一緒に行きたいなぁ〜。
喜んでいる姿や表情、感想の一言一言が宝物のような思い出です。
注・・画像はプライバシーも配慮してボカシの加工をガシッとしています。
快く撮影して下さったのはギャラリースタッフ?の方でしょうか、感謝です。
(まおりさん、とぉーっても可愛いのに、こんな画像でごめんなさいですー/涙)
2009-03-14
愛餐会用大根カレー
四分の1くらいの大根はおろし大根にするので、お水は加えません。今回も丸ごと一本以上使用。
残り大根消費メニューとしても最適でやんす。
んでもって、肝心のお味も、おいしぃーーーーーーーー♪(注:お肉なしで作るときは玄米ご飯で食べると美味しいです)
みんな喜んでくれるといいな(^o^)
2009-03-12
至急!ホサナホーム非常勤職員(パートさん)募集!
ホサナホーム(精神障害者グループホーム)では4月から火曜日と金曜日に入れる方々を募集しています。
火曜日は夕食作りをメインに、金曜日は入居者の方々とのんびりお茶でも出来る方を探しています。(出来れば女性で長く続けられる方)
時給千円プラス交通費。
時間は午前11時~午後7時まで。もしくは、午前10時~午後6時まで
最寄の駅は、練馬高野台か光が丘になります。
ホサナホーム事務局長(所長)玉井千尋
03-(5372)-0424
興味がある方or興味がありそうな友人がいる方は、お気軽にお問い合わせ(鹿子に連絡を下さっても結構ですよ)くださいませー!
2009-03-09
父のこと
お知らせ:谷川鹿子さんの父上が召されました
一昨6日朝、病院から連絡がありました。受洗の機会は得られませんでしたが、既に病床で主を信じ受け入れられたご様子でした。鹿子さんはじめご遺族の皆様にお慰めが豊かにありますように。
所属教会の週報「お知らせ」欄より
センセ、ありがとうございます。
「父は信じていたのかな・・。もしかすると救われていないんじゃないだろうか」という疑いや不安を、このお知らせによって払拭することが出来・・たかな(ごり押しでこう信じる・・というのでも無いので、私の思いを平安のうちに委ねることが出来たということでしょうか)。
センセご夫妻には、主に語るように祈りつつ包み隠さず、ずっと話してきたのですから・・、主牧がこう思って下さっていたのなら私だけの思い過ごしではなかったのだと受け止め再確認することが出来る・・と平安を頂けたのです。
ああ、でもやっぱり正直、ちと(もしかするとかなり?)脱力しとります(^^;
葬儀挨拶を私がすることになっていたので緊張していたからかな、皆さんの前ではしゃんとできていた・・と思うのですけれども/汗
暫く、web活動はTwitterでつぶやくくらいかもです。
とかなんとかいいながら・・、ちゃっかりしっかり更新してたりね(苦笑)
示された方は、どうかお祈りしてやってくださいまし。
2009-03-05
みはたまおり個展・マルホ゜レランド〜ねこたちのせかいきこう〜3/13〜3/18
興味のある方は、この機会に是非どうぞ
猫好きにはたまらないかも〜♪
みはたまおり個展・マルポレランド〜ねこたちのせかいきこう〜
3/13(金)〜3/18(水)
12時から19時
*最終日の18日は15時終了です。
FLEW GALLERY(小田急線参宮橋前駅徒歩一分)
電話03-5350-1303
渋谷区代々木4-10-8 1F
http://www.flewgallery.jp
みはたまおりさんのblog
http://marupoleland.jugem.jp/
今日、DMと缶バッジを送って頂いて、子鹿は喜び舞い狂っております(^^;)
2009-03-03
ひな祭り
園にも行っていないし、テレビもあまり観ないし、こういうことは特に何も教えていないのに、自分で考えてこんなのを作っちゃうんですから不思議なものですね。
一緒にひな祭りの歌に踊りをつけて歌うと、凄く喜んで、嬉しそうに一緒に歌って踊ってくれました。
まだまだ幼い娘ですが、女性としての生き方や、結婚について等、この機会に少しだけでも(主にあって)話しておけたら感謝です。
夜は、菜の花と鯛とさくら麩のお吸い物と海鮮丼にサラダ、ひなまつり蒲鉾(笑)にしようと思っています。